TAMIYA 1/35 TYPE74 を作る

ー改めて確認させていただくが、これは戦争ではない。
内乱でもない。ただの学生による騒乱に過ぎない・・・・・・ー

丸い砲塔と砲塔左前面に取り付けられた赤外線照射装置が特徴的な74式戦車。
1両生えると次々生えて来ると言うことで、前回作成したM60A1と同じく1/35スケール74式戦車です。ヨドバシ売価で2,200円と大きい割にお値段控えめなのが嬉しいですね。

これ以外に履帯とデカールが付属するものの、パーツ数は少なめです。
TAMIYAの戦車などのプラモデルは未塗装でもリアルな仕上がりに近くなるようパーツの成形色は実車に近いものを採用しているそうです。おかげで今回は背景ボードと同化せず撮れました。

説明書通りに組みましたが、パーツに対して開いている穴が大きいのか、取り付け部周りの空洞が目立つ以外は簡単に作れました。モーターライズの名残なのか車体の上下は簡単に脱着できる仕様ですが、車体前部の爪に引っ掛けた上で後部の爪にパチンとはめる形だったので、逆さまにしても車体が外れることもないうえ、隙間も目立たないので良いですね。
画像の比率間違えてない?と思いそうですが、これで正常な縦横比です。74式ってソビエトロシアの戦車と同じくらい平べったい戦車なんですね。

サクサク作れたとは言えリアクティブアーマーで誤魔化せたM60A1と違って砲塔の上下の合わせ目がばっちり出たので、パテを塗ってヤスリ掛けです。ヤスリの跡が目立ちましたがサーフェイサーを吹いたら綺麗に消えて良かった。サーフェイサーって凄いですね。

転輪はポリキャップで脱着する方式だったので、前回を教訓に接着せず塗装のたびに取り外したり付けたりして塗り易く。
それでも軸受けの辺りなんかは難しい・・・立体物にエアブラシって難しいですね。

ピンクを白で希釈したものをベースに上から白で迷彩っぽく。
今回白だと派手過ぎるかなと思って、グレーのサーフェイサーの上からグランプリホワイトを塗ってピンクで迷彩にしたら色がとんでもない事に・・・吹いた瞬間に分かるやらかした感が・・・ミスをするとテンションが著しく下がりますよね・・・塗装を落とすのも億劫で上からピンクで塗りつぶして白で迷彩し直したので塗料の厚みが凄まじい事になってます。パーツの角の塗装が欠けた時の厚みが凄かった・・・
よくウォールアートを剥すと凄い層になっているのを見ますが、これで実感しました・・・塗料って吹くたびに厚くなるんだと。
おまけに墨入れをしたものの微妙な感じになって、これ以上弄ろうとすると逆にどんどん酷い事になりそうだったので、完成したんじゃなく無理やり完成と言うことにしました・・・こういうトライアンドエラーが作るうちに経験値として溜まっていくのか・・・?

車体下部と転輪はグランプリホワイトのままなので、砲塔なんかの白と色がだいぶ違います。グランプリホワイトって下地のせいかもしれませんが、グレーが混ざった白と言う感じなんですね。
ついでに赤外線照射装置と砲塔後部を結ぶ線がゴム線で再現されているのですが、塗装後ではどうやっても上手く車体に接着出来なかったので取り付けませんでした。と言うか出来ませんでした・・・
そして真横から見ると、ほんと砲塔平ですね。これで車体傾斜装置を活かして稜線に隠れて砲撃するんだから、撃たれる側としては溜まったものではない・・・10式と16式になるとクラウドシューティングバンザイで集中射撃どころか砲兵や戦闘ヘリと連携されるんだから洒落になって無いですよね・・・

おまけに赤外線照射装置の存在を忘れていて艶消しを塗った段階でマスキングテープを剥したので、縁がヒドイ事に・・・たぶん照射装置は最後の最後にセメダインかなんかで接着するのが良いんでしょう。
まちがいなくこのキットの赤外線照射装置こそが最大の難問です。あとは履帯の焼き止めかな?外れかかってますね。

なぜか砲塔がスムーズに回らないうえに、車体右側面のワイヤーを取り付けたらトドメを刺されて、完全に砲塔が回らなくなりました・・・回すと塗装がガリガリ剥がれます・・・取り付け方説明書通りのはずなんですが・・・
墨入れは紫色でしたんですが、拭きとると吹き跡が濃いピンクっぽくなる部分が・・・なんなんでしょう?汚い感じになってしまって墨入れしないほうが良かったです。
1/35を造るのは2台目、プラモデル自体も大人になってからは10数個目と作るたびに、改善点が出てきます。これが次のプラモデルに活かせると良いのですが、なかなか上手くはいかないのがもどかしいです。

前回作成したM60A1と共に。
ホントに君たち同じ砲積んでるの・・・?
こうして大きさの比較を出来るのもプラモデルならではです。

次は一緒に買ったT-62でも作りましょうか?でもパッと見は74式と変わらないんですよね。第3世代戦車のカクっとしたやつも作ってみたいですね。
タミヤイタレリのグリペン再販してくれませんか?

 

ー繰り返す、総員着剣 突撃用意!ー

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.168 陸上自衛隊 74式戦車 冬期装備 プラモデル 35168

タミヤ 1/35 M60A1 リアクティブアーマーTAMIYA 1/35 M60A1 リアクティブアーマー を作る

タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車TAMIYA 1/35 Ⅱ号戦車F型を作る

関連記事

  1. TAMIYA 1/48 He162を作る

    ナチスドイツ狂気のエンジン背負い式!He162 SALA…

  2. フォトフレームにプラモデルを飾ろう

    パッケージのイラストが目を惹くSWEET製のプラモデル。可愛らし…

  3. タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車

    TAMIYA 1/35 Ⅱ号戦車F型を作る

    軽い・早い・小さい!ナチスドイツの第二次世界大戦初戦を支…

  4. ルビコンモデル 1/56 戦車を作る

    1/56スケールと言う不思議な縮尺のミニチュアタンク。…

  5. どうしてこうなった・・・!?

    どうしてここまで並行して作る羽目に・・・1/48ミラージュ3があ…

  6. タミヤ 1/35 M60A1 リアクティブアーマー

    TAMIYA 1/35 M60A1 リアクティブ…

    パッケージからでも分かるゴツイ装甲が目立つリアクティブアーマーを装備…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ランダム記事

  1. 3Dウッドパズル AIR SHIP
  2. タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車
  3. タミヤ 1/35 M60A1 リアクティブアーマー
  4. 100均ペイント塗料でDIY
  5. タミヤ 1/35 74式戦車
PAGE TOP